不動産 1に立地、2に立地、3に立地!! 前回の記事で不動産投資について触れました。不動産に関しては本当に奥が深く、また失敗すると借金を背負うリスクもあるので、今後多くの記事を書いていくので参考にしてもらえたらと思います。今回の記事では不動産を選ぶにあたって、何が最も大事かを書き... 2022.02.07 不動産
不動産 不動産投資している理由 投資と聞いて思い浮かべるのは株式投資と不動産投資ではないでしょうか?株式投資を行っている人は多いですが、それに比べて不動産投資を行う人はかなり少ない印象です。株式投資は信用取引をしない限り借金を背負うことはありませんが、不動産投資は失敗す... 2022.02.07 不動産
税金の知識 特定支出控除 使えるか試してみて 会社員の方が自営業の人に比べて圧倒的に不利なのが経費が計上できないことです。個人事業主なら移動交通費や打ち合わせのための食費、あるいは接待費など様々なものが経費となり、この金額は所得とならないので税金がかかりません。一方会社員は会社が補助... 2022.02.02 税金の知識
金融資産運用 TDnet、ちゃんと見てる? 株式投資を行っている人は多いと思いますが、運用スタイルは人それぞれです。buy and holdで長期運用をする人もいますし、短期間での爆益を狙う人もいます。短期間での爆益を狙うには有益な情報を如何に早く入手するかが重要となりますが、意外... 2022.01.30 金融資産運用
ライフプランニング 使いこなしてほしい6つの係数 FPの試験を受けたことがある人なら3級、2級で必ず6つの係数を勉強したと思います。現価係数、終価係数、減債基金係数、年金終価係数、年金現価係数、資本回収係数の6つですね。この係数を実生活で活用されている人は僅かでしょうが、資産運用を行うに... 2022.01.24 ライフプランニング
保険 個人賠償責任保険には入って欲しい 社会人になると必ずと言っていいほど勧められるのが保険です。特に新入社員に対しては社員研修の一環で保険屋が会社に入ってきて生命保険や医療保険を勧めたりします。金融リテラシーの高い人ならこれらの保険はほぼ不要と言うのは分かると思います。その辺... 2022.01.23 保険
社会保障制度 短時間労働者の健康保険、厚生年金の適応の拡大について 令和4年から健康保険、厚生年金の被保険者の適応が拡大されます。これにより健康保険、厚生年金に加入する人が増えてくるでしょう。今回の記事では健康保険、厚生年金(以下社会保険と記します)の被保険者になる条件と、それがどのように拡大していくかを... 2022.01.17 社会保障制度
金融資産運用 新NISAへのロールオーバー 過去の記事で新NISAとロールオーバーについて学んできました。前回の記事でも書いたように、2020年以降の一般NISA口座の投資商品は一般NISA口座へのロールオーバーができません(2023年をもって一般NISA口座の開設が終了するため)... 2022.01.13 金融資産運用
金融資産運用 ロールオーバーとは? 前々回の記事で新NISAについて説明しました。その際にロールオーバーについても触れましたが、ロールオーバーを理解していない人も意外と多いと思います。また2024年からは一般NISAが終了し、新NISAが開始されますので、新NISAにロール... 2022.01.12 金融資産運用
税金の知識 住宅ローン減税 2022年からの改正 2022年から住宅ローン減税が改正されました。今後住宅を購入する人にとっては是非知っておいて欲しい内容です。今回の記事で改正した住宅ローン減税について説明しますので、今後の住宅購入の際に役立てて下さい。まず住宅ローン減税についておさらいし... 2022.01.11 税金の知識