金融資産運用

スポンサーリンク
金融資産運用

令和5年度税制改正大綱 新NISAの解説 

金融庁が令和5年度税制改正大網において、2024年から開始する新NISAについて公表しました。このブログのはじめの頃の記事(※新NISA 2024年になる前に予習)で紹介した時の内容とは随分変わった内容になっています。ちまたでは神改正など...
金融資産運用

TOPIX構成銘柄の入れ替えと、今後の投資の考察

私生活やメインブログの更新が忙しくて、サブブログの更新が久しぶりになってしまいました💦書きたいことはいくつかあったのですが、記事にまとめるのにも時間がかかってしまい、なかなか書けずに申し訳ございません。ようやく記事を上げることができました...
金融資産運用

投資信託とETFの違い どちらに投資する?

私は投資推進派であり、基本的には全員投資すべきだと思っています。投資には様々な種類がありますが、最も堅実かつ確実なものが投資信託でしょう。iDeCoやつみたてNISAも投資信託ですし、リスク分散の面からも投資信託ほど優れた投資方法は無いで...
金融資産運用

外国税額控除、二重課税調整を上手く活用

私の株式投資の運用スタイルは主に米国ETFです。個別株投資の銘柄選定のために時間をあまり割きたくないですし、日本の未来があまり明るいものとは思えないので、日本株に投資する必要性も感じていません。米国ETFなら高い分配金を得られますし、世界...
金融資産運用

TDnet、ちゃんと見てる?

株式投資を行っている人は多いと思いますが、運用スタイルは人それぞれです。buy and holdで長期運用をする人もいますし、短期間での爆益を狙う人もいます。短期間での爆益を狙うには有益な情報を如何に早く入手するかが重要となりますが、意外...
金融資産運用

新NISAへのロールオーバー

過去の記事で新NISAとロールオーバーについて学んできました。前回の記事でも書いたように、2020年以降の一般NISA口座の投資商品は一般NISA口座へのロールオーバーができません(2023年をもって一般NISA口座の開設が終了するため)...
金融資産運用

ロールオーバーとは?

前々回の記事で新NISAについて説明しました。その際にロールオーバーについても触れましたが、ロールオーバーを理解していない人も意外と多いと思います。また2024年からは一般NISAが終了し、新NISAが開始されますので、新NISAにロール...
金融資産運用

新NISA 2024年になる前に予習

資産運用するのにあたってNISA口座は必須です。現在一般NISA、つみたてNISAのどちらかを使用している人は多いでしょう。つみたてNISAは2042年まで口座開設が可能ですが、一般NISAは2023年で口座開設は終了します。変わって新N...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました