税金の知識 インボイス制度について 消費税の仕組みからしっかり理解 今年の10月よりインボイス制度が開始します。事業規模の大きな事業者は当然登録するでしょうが、個人事業主はどうするか難しい決断を迫られているでしょう。今回の記事ではインボイス制度について解説します。既に多くのサイトで解説されているので、この... 2023.01.28 税金の知識
税金の知識 国税庁が所得税基本通達の修正案を提出 以前の記事で国税庁の所得税基本通達により、雑所得の範囲が明確化され、「その所得がその者の主たる所得でなく、かつ、その所得に係る収入金額が 300 万円を超えない場合には、特に反証がない限り、業務に係る雑所得と取り扱う」とされたことを紹介し... 2022.10.10 税金の知識
税金の知識 事業所得での申告が困難に② 事業所得から雑所得になった場合の違い 前回の記事で副業を事業所得として申告するのが困難になることを解説しました。今回の記事では雑所得になると具体的にどのような不利益があるのかを解説します。事業所得から雑所得になる場合の不利益は大きく2個あります。・青色申告が出来ない青色申告と... 2022.08.24 税金の知識
税金の知識 事業所得での申告が困難に① 所得税基本通達の一部改正案 8月1日に国税庁が”「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)”に対する意見公募手続の実施を募集し、世間で衝撃が走っています。この内容を一言で表すと、収入が300万円以下の副業は事業所得ではなく、雑... 2022.08.24 税金の知識
税金の知識 4~6月は残業すると税金が高くなる? 税金と社会保険料を正しく理解 もう4月も中盤ですね。サラリーマンの人は「4,5,6月に残業すると税金が高くなる」を勘違いしている人がいます。そのためこの時期は残業をしない人が多くなります。この3ヶ月間にあまり稼ぐと手取りが減ってしまうのは間違いありませんが、内容が間違... 2022.04.17 税金の知識
税金の知識 確定拠出年金の出口戦略 前回の記事でiDeCoについて解説しました。iDeCoや企業型DCなどの確定拠出年金が老後資金を築く最も有効な手段であることは間違いありません。しかし確定拠出年金に限らず、どのような投資でも最も難しいものが出口戦略です。20~30年と長期... 2022.04.06 税金の知識
税金の知識 ふるさと納税 正しく理解して最大限に活用! サラリーマン、自営業関係なく誰でも確実に節税できるのはふるさと納税でしょう。厳密にいうと税金を先払いして、その分が所得税や翌年の住民税から控除される仕組みなので節税とは違うかもしれませんが、返礼品によっては確実に得します。ふるさと納税を行... 2022.03.27 税金の知識
税金の知識 特定支出控除 使えるか試してみて 会社員の方が自営業の人に比べて圧倒的に不利なのが経費が計上できないことです。個人事業主なら移動交通費や打ち合わせのための食費、あるいは接待費など様々なものが経費となり、この金額は所得とならないので税金がかかりません。一方会社員は会社が補助... 2022.02.02 税金の知識
税金の知識 住宅ローン減税 2022年からの改正 2022年から住宅ローン減税が改正されました。今後住宅を購入する人にとっては是非知っておいて欲しい内容です。今回の記事で改正した住宅ローン減税について説明しますので、今後の住宅購入の際に役立てて下さい。まず住宅ローン減税についておさらいし... 2022.01.11 税金の知識