社会保障制度 脱サラするなら確認しておきたい 任意継続被保険者制度 先月友人が脱サラして個人事業主になりました。その際に任意継続被保険者になるのかどうか訊ねましたが、そもそもその制度自体知らなかったようでした。すでに退職から20日以上経過してしまっていたので、国民健康保険に加入するしかありません。今回の記... 2022.08.07 社会保障制度
社会保障制度 副業のススメ 社会保険料を最小限に抑えるには いきなりですが私は副業推進派です。会社につくすのも悪いとは言いませんが、どうしても視野が狭くなり、また会社に依存するというのは生殺与奪を会社に握られていることに他なりません。そのため本業以外にも沢山勉強して、色んなことにチャレンジして自分... 2022.06.13 社会保障制度
社会保障制度 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ③時効および未加入の場合 労災に関する最後の記事です。今回の記事は短めになりますが、大切なものなのでよく理解して欲しいと思います。・時効について労災給付はあくまで自身で請求しないと支給されません。親切な職場なら手続きをするよう教えてくれるかもしれませんが、一切教え... 2022.06.01 社会保障制度
社会保障制度 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ②給付内容について 前回の記事に続いて労災保険の記事を書きます。前回は労災の認定について書きました。今回は労災における保険給付について書いていこうと思います。労災における保険給付には療養給付、休業給付、傷病年金、障害給付、介護給付、遺族給付、葬祭料・葬祭給付... 2022.05.26 社会保障制度
社会保障制度 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ①労災が認定されるには 会社に勤めている場合やアルバイトをしている場合、必ず労働者災害補償保険(以下、労災保険)に加入いています。これにより業務上の怪我や病気に対して補償がされることになります。しかし場合によっては労災が下りなかったり、悪質なケースだと事業者が労... 2022.05.23 社会保障制度
社会保障制度 高額療養費制度を詳しく理解 ③手続きと注意点 前回、前々回と高額療養費制度について説明してきました。今回の記事では請求の手続きと、その他注意点について学びましょう。高額療養費を請求する際は基本的に保険者に行います。高額療養費制度は自己負担限度額を超えた分を、保険者が支払ってくれる制度... 2022.05.01 社会保障制度
社会保障制度 高額療養費制度を詳しく理解 ②70歳以上の場合 前回の記事で高額療養費制度の70歳以下の場合について説明しました。今回の記事では続きとして70歳以上のケースを紹介していきます。まず自己負担限度額について見てみましょう。70歳以上の自己負担限度額は以下のようになります。 厚生労働省... 2022.05.01 社会保障制度
社会保障制度 高額療養費制度を詳しく理解 ①70歳未満の場合 先日うち薬局の患者さんで初めてテリボン皮下注オートインジェクターが処方された方がいらっしゃいました。※テリボン皮下注オートインジェクターについてはメインブログの記事をご参照ください ⇒ テリパラチド製剤はテリボン皮下注オートインジェクター... 2022.05.01 社会保障制度
社会保障制度 iDeCo 2022年制度改正 読者の皆さんは確定拠出年金には入っているでしょうか?公的年金は20歳以上は基本的に全員強制で加入させられる制度ですが、公的年金だけでは老後の生活を成り立たせるのは難しいです。(国民年金は年額約78万円、厚生年金は国民年金と合わせて平均年額... 2022.03.31 社会保障制度
社会保障制度 厚生年金法改正 在職老齢年金の改定 繰り上げ支給・繰り下げ支給の選択肢の変更 前回の記事で健康保険法の変更による傷病手当金の支給期間の変更について書きました。健康保険法と一緒に、今年の4月1日から厚生年金法も改正が行われています。今回の記事では厚生年金法の改正による在職老齢年金の受給額の見直しと、繰り上げ支給・繰り... 2022.03.07 社会保障制度