ジジネコ

スポンサーリンク
金融資産運用

ブックビルディング方式と入札方式 違いの理解

本日より楽天銀行の新規上場に伴って、IPOの取り扱いが開始されます。これを見て分かるように、ブックビルディング方式での受付になります。未上場企業が新規に上場し、株式の売り出しを行う際(新規公開株 IPO)や、既に上場している企業が資金調達や...
相続・贈与

令和5年度税制改正大綱 相続時精算課税制度の見直し

前回の記事で令和5年度税制改正大綱の生前贈与の見直しについて説明しました。今回の記事では相続時精算課税制度の見直しについて解説します。まずは相続時精算課税制度について確認しましょう。相続時精算課税制度とは受贈者は2500万円までの贈与につい...
相続・贈与

令和5年度税制改正大綱 生前贈与加算の見直し

仕事と私生活とメインブログの更新が忙しくて、サブブログの更新がなかなかできていませんでした💦しかし昨年に公表された令和5年度税制改正大綱により、今度税金や投資の制度が大きく変わっていくことになります。なるべく早い段階で知っておくべきですので...
税金の知識

インボイス制度について 消費税の仕組みからしっかり理解

今年の10月よりインボイス制度が開始します。事業規模の大きな事業者は当然登録するでしょうが、個人事業主はどうするか難しい決断を迫られているでしょう。今回の記事ではインボイス制度について解説します。既に多くのサイトで解説されているので、このブ...
金融資産運用

令和5年度税制改正大綱 新NISAの解説 

金融庁が令和5年度税制改正大網において、2024年から開始する新NISAについて公表しました。このブログのはじめの頃の記事(※新NISA 2024年になる前に予習)で紹介した時の内容とは随分変わった内容になっています。ちまたでは神改正などと...
不動産

住宅の土地 所有権か借地権か確認して

少し前の話ですが両親が自宅を売却して、新たにマンションを購入して、そちらに引っ越しました。母が病気になったので、今までの自宅では今後の生活に不安があり、マンションに引っ越した経緯です。さて自宅を売却するにあたって1つ問題がありました。自宅は...
税金の知識

国税庁が所得税基本通達の修正案を提出

以前の記事で国税庁の所得税基本通達により、雑所得の範囲が明確化され、「その所得がその者の主たる所得でなく、かつ、その所得に係る収入金額が 300 万円を超えない場合には、特に反証がない限り、業務に係る雑所得と取り扱う」とされたことを紹介しま...
ライフプランニング

財形貯蓄 向いているケース、向かないケース

毎年の事ですが会社から財形貯蓄の案内が送られてきました。私は利用していませんが、周りの人間はほとんどが財形貯蓄自体を知りません。知っていたとしても、給与天引きで貯蓄が出来るという事だけです。間違ってはいないのですが、もう少し詳しく知ることで...
税金の知識

事業所得での申告が困難に② 事業所得から雑所得になった場合の違い

前回の記事で副業を事業所得として申告するのが困難になることを解説しました。今回の記事では雑所得になると具体的にどのような不利益があるのかを解説します。事業所得から雑所得になる場合の不利益は大きく2個あります。・青色申告が出来ない青色申告とは...
税金の知識

事業所得での申告が困難に① 所得税基本通達の一部改正案

8月1日に国税庁が”「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)”に対する意見公募手続の実施を募集し、世間で衝撃が走っています。この内容を一言で表すと、収入が300万円以下の副業は事業所得ではなく、雑所...
スポンサーリンク