ブックビルディング方式と入札方式 違いの理解

金融資産運用

本日より楽天銀行の新規上場に伴って、IPOの取り扱いが開始されます。

これを見て分かるように、ブックビルディング方式での受付になります。
未上場企業が新規に上場し、株式の売り出しを行う際(新規公開株 IPO)や、既に上場している企業が資金調達や大株主の株式の売却などを行うために一般投資家に株式の売り出しを行う(公募・売り出し PO)際の、株式の公開価格の決め方にはブックビルディング方式入札方式があります。今回の記事でこの2つの違いについて解説しますので、今後IPOの抽選に参加する際のメリット、デメリットを理解してもらえればと思います。


まずブックビルディング方式について解説します。
上場予定の会社は株式を公開する時は証券会社と元引受契約を締結し、その証券会社が手続きを行います。その元引受契約を締結する証券会社を幹事証券会社といいます。
※一般には株式の販売力の強化のために、複数の証券会社などがシンジケート団(シ団)を組成し、共同で引き受けることになります。

幹事証券会社は主に機関投資家の意見を参考にして公開価格の仮条件を決定します。この仮条件は1000円~1200円など、一定の幅があります。
一般投資家はこの仮条件に対していくらで、どの程度購入したいかを申告します。これを需要申告といいます。この投資家がいくらで、どの程度購入したいかの需要をもとに、最も購入希望の多い価格に公開価格が決定します。
(予約(ブック)を積み立てていく(ビルディング)ので、ブックビルディング方式と呼ばれます)
つまり仮条件の範囲内で決まることになりますが、人気のある企業では仮条件の上限になるケースが多いです。

証券会社によって条件は異なりますが、一般的には公開価格以下の申告をした場合は抽選の対処外になります。
なお需要申告は成行で行うことも可能です。これはどの価格でも購入の意志があるということなので、成行で申告した場合は抽選に参加できることになります。
需要申告が公開価格以上であった場合には抽選の対象となり、抽選に当選すれば新規購入が可能になります。


次に入札方式について解説します。
入札方式は一般競争入札方式とも言い、まず上場予定の会社が公開株式数の50%以上の株式について、一般投資家に一定期間内に入札を行います。投資家は希望価格で入札し、落札価格を加重平均した価格を基準として、上場日までに株式相場の変動により発生し得るリスク、入札後の需要の見通し等を総合的に勘案して公開価格が決められます。


ブックビルディング方式のメリットとしては公開価格は仮条件内になり、また需要と供給のバランスで決まるので、株価が安定することですね。デメリットとしては一般投資家の意見が反映されにくいことがあります。仮条件を決めるのは機関投資家の意見ですからね。また投資家はなるべく安価で入手したいので、公開価格は低くなる傾向にあります。価格が安くなる影響で、売れ残りリスクは低くなります。

入札方式のメリットは投資家の希望がダイレクトに反映されるということですね。一方公開価格が高騰しやすく、上場後は株価の急落のリスクもあります。公開価格が高騰すると買えない投資家が増えるので、売れ残りリスクは高くなると言えます。


ここまででブックビルディング方式と入札方式の違いは分かりましたでしょうか?
現在は株価が需要と供給で決まり、価格変動も小さいブックビルディング方式が主流になっています。
IPOを購入できるのは対象となるIPOを取り扱っている証券会社だけです(上場してからはどの証券会社でも購入可能です)。入手したいIPOを利用している証券会社が取り扱っていないと、そもそも参加できません。そのためIPOを積極的に入手したいのなら、複数の証券会社に口座を作っておく必要があるでしょう。
抽選に参加する際はブックビルディング方式か、入札方式かを確認しましょう。入札方式は初心者にはハードルは高いでしょう。ほとんどのケースではブックビルディング方式だと思いますが、どうしても購入したい企業の場合は、成行で申し込むべきでしょう。少なくとも仮条件の範囲内におさまるので、リスクは管理しやすいはずです。
楽天銀行のIPO参加申し込みは本日18時からです。銀行株が厳しい昨今、どのような仮条件になるのか注目したいと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

記事が良かったと思ったらランキングの応援をお願いします。

自由になりたい薬剤師の学習ノート

メインブログもよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました